吹き矢の力学【サイエンスシアター10】
商品コード: 00182
サイエンスシアターシリーズ 力と運動編2
『吹き矢の力学』ものを動かす力と時間
板倉聖宣・塩野広次 著
この本は世界で初めての〈吹き矢の力学〉の本です。〈吹き矢〉といっても,ストローとマッチ棒を使った,とても簡単な吹き矢です。この吹き矢を使った実験で,力学の原理がびっくりするほどよくわかります。この〈吹き矢の力学〉がわかると,落下運動の法則も理解できるのです。また竹トンボなどをうまく飛ばすコツもわかります。
サイエンスシアターシリーズって?
「芸術やスポーツを楽しむように科学を楽しもう!」と1994年から1999年,東京・早稲田大学の国際ホールを会場に行われ,大好評だった「サイエンスシアター」。その公演内容が本になりました。
★★ もくじ ★★
第1幕 ものを動かす力とまさつ力
〈木のきれはし〉を横に引っ張って動かす
ザラザラした面の上で横に引っ張ると
〈まさつ力〉という言葉
重いものを吊り下げて横に動かすのに必要な力
釣鐘を動かす力
まさつ力を小さくする方法
コラム コロのはなし
第2幕 ストローとマッチ棒の吹き矢
ストローとマッチ棒の吹き矢
ストローの先端と手前にマッチ棒を入れたら
ストロー〈1本〉対〈2本〉
〈1本〉対〈2本〉,手前に入れて吹いたら
長い吹き矢・短い吹き矢
ストローが長くなるとどのくらい速くなるか
押して押して押して……だんだん速くなる
付録〈筒の長さ〉と〈矢の速さ〉との関係
第3幕 〈吹き矢の力学〉と落下運動
ストロー8本の長~い吹き矢
乗用車を押して動かす実験
ピンポン球とゴルフボールの落下速度
ピンポン玉とゴルフボールを3階から落としてみる
雨粒の落ちる速度
第4幕 実用的な吹き矢……吹き矢の歴史
マレーシアの先住民の吹き矢による狩り
日本で実用にされた〈吹き矢〉
江戸時代から流行した吹き矢遊び
〈スポーツ吹き矢〉
ヨーロッパには吹き矢がなかった?
第5幕 ものをうまく動かす方法
ものをうまく動かすコツ
考え方,生き方だって,真似をしてうまくなる
技術と技能
ものを遠くまで飛ばす〈技術〉
ものを遠くまで飛ばす〈技能〉
〈技術〉と〈技能〉は転移する
〈竹トンボ〉と〈紙トンボ〉
紙トンボの作り方と飛ばし方
コラム 〈びん詰めのフタ〉を開けるコツ
★★ 詳 細 ★★
ページ数:116ペ
サイズ:151×202ミリ
初版年月日:2005年1月15日
ISBN:4-7735-0182-0